お世話になります。はいさび です。
株価チャートの下の方にある棒グラフは「出来高」ですが、それとは別にチャートの端に(自動表示できる)横に伸びた棒グラフがあります。
(‘_’)…これは一体!?
今回は、その「価格帯別出来高」について学びます。
①価格帯別出来高は、過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに集計したもの
②価格帯別出来高の棒グラフが横に長く伸びているほど、過去にそこで売買した人が多かったことを示している
③価格帯別出来高は抵抗ラインになりやすいため、株価の上昇や下落がそこで止まることが多い
④出来高が多い価格帯を抜けたとき、どちらかの方向に動きはじめると急激に上昇または下落することが多い
価格帯別出来高とは?


「価格帯別出来高」とは、過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに集計したもの(今までに売買された結果のグラフ)です。


「価格帯別出来高」はどうやって見るの?


でも、それは過去のことだよね…。これからの投資に役立つのかな?

売買が多くおこなわれた(棒グラフが長い)価格帯は、多くの投資家に心理的に影響を与えます。
抵抗ライン(抵抗線)になりやすいため、株価の上昇や下落が(棒グラフが長い価格帯のところで)止まることが多くあります。

たとえば、長いあいだ株価が価格帯別出来高が多い価格の下で推移していた場合(多くの人が“含み損”の状態)、
株価が上昇してきて、価格帯別出来高が多い株価に近づいてきたら、「やれやれ…やっとここまで戻ってきたよ。もうこの辺で売っておこう」と思う人が多くなり、たくさんの売りが出て、株価上昇の勢いが止まりやすいのです。
(これが「上値抵抗ライン(うわねていこうらいん。上値抵抗線ともいいます)」)。
逆に、株価が価格帯別出来高が多い価格の上で推移していた場合(多くの人が“含み益”の状態)、
株価が下落し、価格帯別出来高が多い株価に近づいても、「まだ慌てて売らなくてもいいか…ここまで下がったらまた上がるかも。買ってみよう」と、それほど売られず、買いも入るため、穏やかに株価下落に歯止めがかかりやすいのです。
(これが「下値抵抗ライン(したねていこうらいん。下値抵抗線ともいいます)」)。

実際に売買を確定するまでは損失も利益も確定されません。
今の株価が購入時の株価を下回っており、(まだ売買を確定させてはいないが)損が出ている状態のことを「含み損(ふくみぞん)」といいます。
逆に、今の株価が購入時の株価を上回っており、(まだ売買を確定させてはいないが)利益が出ている状態のことを「含み益(ふくみえき)」といいます。

もみ合い現象がしばらく続いたあとは、どちらかの方向に動きはじめると急激に上昇または下落することが多くあります。
なぜかというと、価格帯別出来高が多い価格帯を抜けたときには大きな抵抗が起こらないからです。


一般的に、出来高が多い価格帯は反対売買が多く出るため、値動きが重くなります(上値に売りが多くて、なかなか上にいけません)。
逆に、出来高が少ない価格帯は反対売買が少ないため、値動きが軽くなります(売りが少なく、わずかな買いでもどんどん上値に向かいます)。


上昇相場の場合、株価が上値抵抗ラインを上に抜けたら上昇する可能性があり、また、株価が上値抵抗ラインまで上がってきたのにそこで押し戻されたら下落する可能性があります。
逆に、下落相場の場合、株価が下値抵抗ラインを下に抜けたら下落する可能性があり、また、株価が下値抵抗ラインまで下がったのにそこで反発したら上昇する可能性があります。


まとめ
- 価格帯別出来高は、過去に売買が成立した株数を価格帯ごとに集計したもの(今までに売買された結果のグラフ)
- 価格帯別出来高の棒グラフが横に長く伸びているほど、過去にそこで売買した人が多かったことを示している
- 価格帯別出来高は抵抗ラインになりやすいため、株価の上昇や下落がそこで止まることが多い(上値抵抗ライン、下値抵抗ライン)
- 出来高が多い価格帯を抜けたときには大きな抵抗が起こらないため、どちらかの方向に動きはじめると急激に上昇または下落することが多い
- 出来高が多い価格帯は反対売買が多く出るため値動きが重く、出来高が少ない価格帯は反対売買が少ないため値動きが軽い傾向にある

価格帯別出来高も他の指標と合わせて参考にしてみてくださいね。お疲れさまでした♪
つぎの「株基礎⑫」では「移動平均線」について学びますよ^^
よろしければ↓こちらへどうぞ
