【株基礎㉔】先物取引(5)SQとは?

株☆基礎

お世話になります。はいさび です。

実際に「先物取引」をしなくても、先物は現物に影響をあたえること、先物と現物は連動すること…そして、その理由を知っておいた方が投資する際に参考になると思います。

今回は「SQ」について学びます。

★今日のポイント★
①納会日(最終取引日)までに反対売買をおこなわなかった場合、納会日に「SQ値」によって自動的に決済される
②先物のSQ日とオプションのSQ日が重なる3月、6月、9月、12月の(原則として)第2金曜日を「メジャーSQ」といい、それ以外のオプションSQ日は「マイナーSQ」という
③SQ日に指数構成銘柄の始値で計算された値が「SQ値」となる(225銘柄がすべて寄り付くまではSQ値は確定しない)
④SQ日の寄り付き前は売買高が大きくなり、気配値が大きく動くことがよくある。また、SQ日は裁定取引を解消するのための大量の注文が出る

SQとは?

SQとは?

株子センセイ
株子センセイ
“先物価格は決済期日になると現物価格と同じになる”という原則がありますよね?
その「決済期日」が重要ポイントなんですよ
株お
株お
「日経225先物」などは、決められた期日の前までは自由に売り買いできるけれど、期日までに反対売買をして手仕舞いしておかないと“強制決済”されるんだよね。
…ところで、その“決められた期日”って、どれくらいの期間なの?
株子センセイ
株子センセイ
取引するモノによって異なりますが、数ヶ月~1年ほどです。
取引の締切月(満期)を「限月」といい、最終取引日(最後の立会日)を「納会日」といいます

たとえば、3月に期限が満了する取引は、3月が限月(げんげつ)です(「3月限(さんがつぎり)」といわれます)。

先物取引は、納会日(のうかいび)の前まではいつでも自由に売買できますが、納会日までに反対売買をおこなわなかった場合は、納会日に「SQ値」によって自動的に決済されます

株お
株お
SQ(えすきゅー)って?

「SQ」とは、「特別清算指数」のことです(Special Quotationの頭文字)。

「SQ値」とは、(日経225先物などの株価指数先物取引などを)決められた期日に決済するための特別な価格(最終清算指数)です。

株お
株お
強制的に決済される価格だから、SQ値は最終清算指数っていわれているんだね
株子センセイ
株子センセイ
また、特別清算日(SQ値が算出される日)のことを「SQ日」といいます。
「SQ日」に、指数構成銘柄(日経225先物の場合、225銘柄)の始値で計算された値が「SQ(SQ値)」になるんですよ

ロールオーバーとは?

株お
株お
ちなみに、どうしても今持っているポジション(買いや売りの建玉)をSQ日以降も持っていたい!っていうときもあるよね?
そういう場合はどうしたらいいの?

一定期間ごとにSQ日を迎える先物取引やオプション取引では、SQ日に保有しているポジションが強制決済によって消滅してしまいます。

そういった場合は、期日(SQ日)前までにいったん決済してポジションを解消し、それより期日が先(次の限月以降)の先物に乗り換えることができますよ。
これをロールオーバーといいます。

株お
株お
「ロールオーバー」を利用すれば、期日を超えてポジション持つことができるんだね

一般的に、ロールオーバーは、SQ日の1~2週間前から徐々におこなわれます。

(逆に、期先から期近に乗り換えることを「ロールバック」といいます)。

メジャーSQ、マイナーSQとは?

株お
株お
…ところで、SQ日っていつなの?
株子センセイ
株子センセイ
取引最終日(納会日)は、(原則として)取引限月の第2木曜日(15:15まで)です。
先物のSQ日は(原則として)翌日の第2金曜日となります。
先物の取引限月は3月、6月、9月、12月の年4回です

先物取引の他に、「オプション取引」というものがあり、毎月取引限月があります(オプションのSQ日は年に12回。(原則として)毎月第2金曜日)。

(オプションとは「権利」のこと。オプション取引は、将来の決められた期日にあらかじめ決められた価格で買う(売る)「権利」を売買する取引です(先物と似ていますが別物です))。

株お
株お
3月、6月、9月、12月の(原則として)第2金曜日が先物のSQ日。
毎月の(原則として)第2金曜日がオプションのSQ日なんだね
株子センセイ
株子センセイ
先物のSQ日とオプションのSQ日が重なる3月、6月、9月、12月の(原則として)第2金曜日を「メジャーSQ」といいます。
それ以外のオプションSQ日は「マイナーSQ」「ミニSQ」ともいわれるんですよ
株お
株お
3の倍数の月の(原則として)第2金曜日は「メジャーSQ」!

とくに「メジャーSQ」やその前日は、先物とオプションの決済がからんだ取引が活発になる傾向があります。

この動向は、現物市場にあたえる影響も大きいので、メジャーSQは非常に注目されます。

SQ値とは?

株お
株お
「日経225先物」の場合、SQ日の「日経225(日経平均株価)」の始値がそのまま「SQ値」になるの?

日経平均株価は、構成銘柄(225銘柄)の値段がすべてつかなくても気配値(前日終値や特別気配など)で算出されますが、SQ値は日経平均株価の構成銘柄がすべて寄り付いた後に算出されます。

株子センセイ
株子センセイ
ですから、225銘柄の始値をもとに算出しますが、すべての銘柄が寄り付くまではSQ値は確定しないので、日経平均株価とSQ値とでは価格がズレる場合があるんですよ
株お
株お
でも、すべての銘柄が寄り付くとは限らないんじゃない?
個別銘柄の場合、ストップ高とかストップ安とかもあるし…
株子センセイ
株子センセイ
そうなんです。価格差(ズレ)はそういった場合に発生するといわれています。
(また、どうしても構成銘柄の値が付かない場合、気配などにもとづいてSQ値が算出されることがあります)

SQ値と日経平均株価との間に価格差(ズレ)が生じることで、日経平均株価がSQ値に一度も届かずに取引を終えることを「幻のSQ」といいます

株子センセイ
株子センセイ
「幻のSQ(まぼろしのえすきゅー)」はほとんど発生しませんが、発生した場合、それが節目となって、相場に影響をあたえることがあります

「幻のSQ」になった場合、
日経平均株価の方がSQ値よりも高かったら、その後の相場は強い傾向にある。
逆に、日経平均株価がSQ値よりも安かったら、その後の相場は弱い傾向にある。
…と考えられています。

SQは現物株へも影響する

SQは先物やオプションに関するものですが、現物株にも影響を及ぼすことがあります。

株子センセイ
株子センセイ
「SQ値」は日経225銘柄の寄り付きの価格で決まるため、寄り付きで指数を上げようと思う人や下げようと思う人が入り混じります。
そのため、寄り付き前は売買高が大きくなり、気配値が大きく動くことがよくあるんですよ

SQ日の寄り付き前は、225銘柄がストップ高やストップ安などの極端な気配値になっていることもあります。

そういった気配値はほとんど寄り付き前に解消されますが、予想できないような動きになることもあるので、SQ値が出るまでしっかり見ておく必要があります。

株お
株お
えぇ~!SQ日の寄り付き前ってそんなに乱高下するんだね!
株子センセイ
株子センセイ
それから、SQ日には「裁定取引」を解消するのために大量の注文が出るんです。
「先物売り 現物買い」の現物売り注文と「先物買い 現物売り」の現物買い注文がまとめて出ます
株お
株お
裁定取引は、日経225先物と日経225(現物)といった同じ価値を持つモノの価格差を利用して取引する手法だよね
株子センセイ
株子センセイ
そう。SQ日には日経225先物と日経225(225現物)は同じ価格になるという原則にもとづいて取引されます
株お
株お
先物が現物に影響をあたえる…ってこういうことだったんだね。
SQ日、とくに「メジャーSQ」には注目だね!

まとめ

  • 取引の締切月(満期)を「限月」、最終取引日(最後の立会日)を「納会日」という
  • 納会日までに反対売買をおこなわなかった場合は、納会日に「SQ値」によって自動的に決済される
  • 期日(SQ日)前までにいったん決済してポジションを解消し、それより期日が先(次の限月以降)の先物に乗り換えることができる(ロールオーバー)
  • SQは特別清算指数、SQ値は決められた期日に決済するための特別な価格(最終清算指数)、SQ日はSQ値が算出される日のこと
  • 納会日は(原則として)取引限月の第2木曜日(15:15まで)、先物のSQ日は(原則として)翌日の第2金曜日
  • 先物の取引限月は3月、6月、9月、12月の年4回。オプションのSQ日は年に12回。すべて(原則として)第2金曜日がSQ日となる
  • 先物のSQ日とオプションのSQ日が重なる3月、6月、9月、12月の(原則として)第2金曜日を「メジャーSQ」といい、それ以外のオプションSQ日は「マイナーSQ」という
  • SQ日に指数構成銘柄の始値で計算された値が「SQ値」となる(225銘柄がすべて寄り付くまではSQ値は確定しない)
  • SQ値と日経平均株価との間に価格差(ズレ)が生じることで、日経平均株価がSQ値に一度も届かずに取引を終えることを「幻のSQ」という(相場に影響をあたえることがある)
  • SQ日の寄り付き前は売買高が大きくなり、気配値が大きく動くことがよくある
  • SQ日には「裁定取引」を解消するのための大量の注文が出る
株子センセイ
株子センセイ
…ザックリでしたが5回にわたって勉強してきた「先物取引」についてはここまでです。
長丁場、お疲れさまでした♪
つぎの「株基礎㉕」では「オプション取引」について学びますよ^^
よろしければ↓こちらへどうぞ
【株基礎㉕】オプション取引(1)コール、プットとは?
「株式投資をはじめてみたい!」初心者さんにもわかりやすい株投資の基礎です。今回は「オプション取引」(コール、プット)について。