お世話になります。はいさび です。
“ブラックフライデー”という言葉をご存じでしょうか?
ブラックフライデーはアメリカのクリスマス商戦・年末商戦の開始日のことですが、近年、日本でもそれに便乗したセールを開催するお店が増えてきたように感じます。
今回は、「ブラックフライデー」と「サイバーマンデー」、そして、それらと日経平均株価との関係性についてです。
ブラックフライデーとは?

最近、“ブラックフライデー”ってよく聞くけど、“ブラックマンデー(世界的な株価大暴落が起きた日)”みたいな“暗黒の金曜日”ってことなの!?

その“ブラック”とは意味がまったく違うんですよ!
ブラックフライデー(Black Friday)とは、感謝祭の翌日(11月の第4金曜日)からおこなわれるアメリカ最大の商戦期のことです
アメリカでは、毎年11月の第4木曜日を感謝祭(サンクスギビングデー)という祝日に定めており、ブラックフライデーはその翌日(毎年11月の第4金曜日)にあたります。

ブラックフライデーからクリスマス商戦・年末商戦といった大規模なセールが開催されます。
ブラックフライデーは正式な休暇日ではありませんが、休暇になることが多いようですよ

そういえば、アメリカでは伝統的に一年でもっとも買い物がおこなわれるのがクリスマス商戦だって聞いたことがあるよ

年に一度の大バーゲンはお祭りのようで、小売店にとっては一年でもっとも売上げが見込める日なのだそうです
当日は感謝祭のプレゼントの売れ残り一掃セールもおこなわれ、買い物客が殺到し、小売店が繁盛することで知られています。
この日からほとんどの小売店が黒字(=ブラック)になるため、“ブラックフライデー”と呼ばれています。

“黒字の金曜日”なんだね!
サイバーマンデーとは?

それから、もう一つの大きなイベントが、ブラックフライデーの週明けの月曜日におこなわれる“サイバーマンデー”です
感謝祭の休暇中は実店舗は買い物客で混雑しますが、オンラインショップでは、感謝祭の休暇明けの月曜日に売上が急増するため、この日はサイバーマンデー(Cyber Monday)と呼ばれています。

サイバーマンデーに合わせてAmazonなどのオンラインショップ各社は大規模なセールをおこなっているし、最近ではインターネットで買い物をする人が増えてきているもんね
日経平均株価との関係は?

…じつは、このアメリカのクリスマス商戦・年末商戦が成功するかどうか?は、日経平均株価にも影響するんですよ

そうか!日経平均株価は、アメリカの代表的な株価指数であるNYダウに大きな影響を受けるもんね

市場関係者はクリスマス商戦・年末商戦の動向に関心が高く、出だしが順調であれば、株式相場の上昇につながる可能性が高いといわれています
過去をみても、ブラックフライデー後の日経平均株価は上昇傾向にあります。

ただし、必ずしも「ブラックフライデーが順調=株高」とは限りませんので注意してくださいね!

株価は世界の情勢などいろいろな事柄によって変動するからね
まとめ

日本では、2016年11月にイオンが“ブラックフライデー”に便乗した大きなセールをおこなったことから各社に広まり、徐々に実施する企業が増えてきました

“このイベントは売上UP・収益UPにつながるかな?株価にどう反映するかな?”…とか考えると面白いね

身近なところにも投資に役立ちそうな材料はたくさんあるものですね!
ここまで読んでくださって、ありがとうございました♪