【株基礎(57)】バルチック海運指数とは?

株☆基礎

お世話になります。はいさび です。

株式投資をするにあたって、多くの投資家が参考にしている“指標”ってありますよね?

たとえば、日本の株価全体の動きを把握するためのデータである日経平均株価やTOPIXだったり、PBR、PER、ROE…などなど。

そのほかにも、海運関連の会社の株価と連動性が高いとされている指標として、“バルチック海運指数(BDI)”というものがあります。

今回は、「バルチック海運指数」について学びます。

バルチック海運指数とは?

株お
株お

バルチックかいうんしすう…って何!?

株子センセイ
株子センセイ

バルチック海運指数(Baltic Dry Index、通称BDI)とは、イギリスのバルチック海運取引所が算出・公表するばら積み船(外航不定期船)運賃の総合指数のことです

バルチック海運取引所は、世界各国の海運会社やブローカーから、鉄鉱石・石炭・穀物などの乾貨物(ドライカーゴ)を運搬する外航不定期船の運賃を聞き取り、その結果を取りまとめて1日1回(毎営業日)算出・公表します。

ちなみに、BDIは指数であり、実際の取引価格とは異なります。

株子センセイ
株子センセイ

BDIは、1985年1月4日を1000として算定、国際的な海上運賃の指標となっているんですよ

株お
株お

なるほど!ところで、BDIって毎営業日の何時ごろ公表されるの?

株子センセイ
株子センセイ

バルチック海運取引所のサイトで、登録企業向け(有料会員)に毎営業日のロンドン時間13時(日本時間22時(サマータイム期間中は21時))に公表されます
(無料で見ることのできるサイトに掲載されている情報は1~2日経過した情報です)

また、バルチック海運取引所はBDIのほか、不定期船のサイズ・航路毎に実際の取引価格指標となる運賃をドル建てで発表しています。

株子センセイ
株子センセイ

BDIは、外航海運市場だけでなく、株式市場でも注目されています。
実際に、海運会社の業績の先行きを判断する材料にもなるんですよ

BDIは、海運会社(とくに不定期船を主力とする会社)との株価連動性が高いだけでなく、世界経済や商品価格の先行指標とされています(BDIは、世界経済の動きに2ヶ月先行するともいわれています)。

株お
株お

へぇぇ…。でも、BDIを株式投資に用いるには、どう見ればいいの?

株子センセイ
株子センセイ

海運指数は、荷の増加や減少によって運賃が高くなったり安くなったりします。
つまり、運賃を見れば、世界で貿易が活発に行われているのか、それとも不振なのかがわかりますよね!

株お
株お

BDIは、世界の貿易の活発さとの関連性が高い指標なんだね。
BDIが上昇する主な要因は、貿易が活発であるということ
=経済活動が活発に行われているということ
だから、BDIの変動が世界の経済活動の“先行指標”と考えられているんだね

株子センセイ
株子センセイ

そう。BDI指数が高くなることは、海運株の業績が好調であり、海運株の荷主である輸出企業の株価も高くなると予想されることから、相場動向をつかむ指数として参考にされているんです。
あくまでも参考になる指標…ですけどね

BDIを見ることで、海運業の動向や原料価格の値動きの予想がつきやすくなります。
(海運業の需要が高まれば船の賃料が上がりやすくなり、海運業の業績UPにもつながりやすくなる…とか、貿易が活発化すると輸出の対象となる原料価格の上昇にもつながりやすくなる…など)。

株お
株お

なるほどね。バルチック海運指数も指標として参考にしてみるよ!

株子センセイ
株子センセイ

さまざまな指標を組み合わせて大きな視点で見て、投資に役立ててくださいね!
ここまで読んでくださって、ありがとうございました♪