【株基礎(9)】ローソク足の種類について

株☆基礎

お世話になります。はいさび です。

投資する際に欠かせない存在である「ローソク足」。
今回は、代表的な「ローソク足」の種類と組み合わせについて学びます。

株子センセイ
株子センセイ

ローソク足は、値動きの傾向をみるうえでとても役立ちます。
しかし、必ずしもいつもその通りに動くわけではありませんので、あくまでも参考程度にしてくださいね^^

株お
株お

「ローソク足」っていろんなパターンがあるんだね!面白~い^^

ローソク足の種類

(1)【(大陽線)陽の丸坊主(ようのまるぼうず)
大きな陽線で、上下ともヒゲがまったくない。
買い勢力が一方的に強い。

(2)【(大陽線)陽の寄付坊主(ようのよりつきぼうず)
大きな陽線で、上ヒゲが少し、下ヒゲなし。
高値から少し下落しているが、買い勢力が強い(下ヒゲがある場合もあるが、ほぼ同じ意味)。

(3)【(大陽線)陽の大引坊主(ようのおおびけぼうず)
大きな陽線で、上ヒゲなし、下ヒゲ少し。
始値から少し下げたが、買い勢力が強く、今後も上昇しそう。

(4)【(小陽線)陽のコマ(ようのこま)
胴体が小さく、上下のヒゲが短い(とくに胴体の小さいものを極線(きょくせん)という)
値動きがほとんどなく、始値と終値がほぼ同じ(相場に迷いがあるということ)。
高値圏での出現で下落のサイン、安値圏での出現で上昇のサイン。

(5)【(下影陽線)陽のカラカサ(ようのからかさ)
胴体が小さく、上ヒゲなし、下ヒゲが長い(下ヒゲが胴体の2~3倍の長さ)
始値から大きく下げて、最終的に始値よりも高いところまで上がった。
安値圏での出現で上昇のサイン、高値圏での出現で下落のサイン(高値圏で出現した場合は「首吊り線(くびつりせん)」といわれる。注意!)。

(6)【陽のトンカチ(ようのとんかち)
胴体が小さく、上ヒゲが長く、下ヒゲなし。
途中に大きく上がったが、売りに押され、安く終わった。下落のサイン(注意!)。
上昇相場で出現した場合、下降トレンドへ移行の可能性が高い。

(7)【(大陰線)陰の丸坊主(いんのまるぼうず)
大きな陰線で、上下ともヒゲがまったくない。
売り勢力が一方的に強い。大きく下げるときによく出現する(注意!)。

(8)【(大陰線)陰の寄付坊主(いんのよりつきぼうず)
大きな陰線で、上ヒゲなし、下ヒゲが少し。
売り勢力が強く、今後も下落しそう(注意!)。

(9)【(大陰線)陰の大引坊主(いんのおおびけぼうず)
大きな陰線で、上ヒゲが少し、下ヒゲなし。
売り勢力が強く、今後も下落しそう(陰の寄付坊主より勢いはやや弱い。下ヒゲが少しある場合もあるが、ほぼ同じ意味)。

(10)【(小陰線)陰のコマ(いんのこま)
胴体が小さく、上下のヒゲが短い(とくに胴体の小さいものを極線(きょくせん)という)
値動きがほとんどなく、始値と終値がほぼ同じ(相場に迷いがあるということ)。
高値圏での出現で下落のサイン、安値圏での出現で上昇のサイン。

(11)【(下影陽線)陰のカラカサ(いんのからかさ)
胴体が小さく、上ヒゲなし、下ヒゲが長い(下ヒゲが胴体の2~3倍の長さ)
始値から大きく下げて、持ち直したものの最終的に始値よりも安いところで終わった。
安値圏での出現で上昇のサイン、高値圏での出現で下落のサイン(高値圏で出現した場合は「首吊り線(くびつりせん)」といわれる。注意!)。

(12)【陰のトンカチ(いんのとんかち)
胴体が小さく、上ヒゲが長く、下ヒゲなし。
途中に大きく上がったが、売りに押され、安く終わった。下落のサイン(注意!)。
上昇相場で出現した場合、下降トレンドへ移行の可能性が高い。

(13)【トンボ(とんぼ)
胴体がなく、上ヒゲなし、下ヒゲが長い。
始値から大きく下げたが持ち直し、始値と同じ値段で終わった。
相場転換のサイン(上昇相場だった場合は下降相場に移行、下降相場だった場合は上昇相場に移行する可能性が高い)。

(14)【トウバ(とうば)
胴体がなく、上ヒゲが長く、下ヒゲなし。
相場のひとつの流れが終了したサインであり、今後、相場転換か保ちあいのどちらかへ進む傾向がある。

(15)【十字線(じゅうじせん)(【寄せ線(よせせん)】【足長同時線(あしながどうじせん)】ともいう)
胴体がなく、上ヒゲと下ヒゲがほぼ同じ長さ。
相場全体が様子見のときに出現する。
相場転換のサイン(上昇相場だった場合は下降相場に移行、下降相場だった場合は上昇相場に移行する可能性が高い)。

(16)【4値同時線(よんねどうじせん)
胴体がなく、上下ともヒゲがまったくない(四本値(始値、終値、高値、安値)がすべて同じ値段ということ)。
相場が動いていない状態だが、動き出せば新しい相場へ移行する傾向がある。

2本以上のローソク足の組み合わせパターン

(1)【陽のつつみ線(ようのつつみせん)
前日の陰線を当日の大陽線が完全に包んだ。
長期下落後の陽線の包み線を「抱きの一本立ち(だきのいっぽんだち)」といい、安値圏で出現した場合は上昇相場への転換サイン。

(2)【陰のつつみ線(いんのつつみせん)
前日の陽線を当日の大陰線が完全に包んだ。
長期上昇後の陰線の包み線を「最後の抱き線(さいごのだきせん)」といい、高値圏で出現した場合は下落相場への転換サイン。

(3)【陽のはらみ線(ようのはらみせん)
前日の値幅より当日は小さい動きで、それまでの売り方と買い方がせめぎ合っている。
相場の流れが変わる前兆。安値圏で出現した場合は上昇相場への転換サイン。

(4)【陰のはらみ線(いんのはらみせん)
前日の値幅より当日は小さい動きで、それまでの売り方と買い方がせめぎ合っている。
相場の流れが変わる前兆。高値圏で出現した場合は下落相場への転換サイン。

(5)【かぶせ線(かぶせせん)
前日の大陽線の終値よりも高く始まり、前日の陽線の範囲内で終わった大陰線。
とくに前日の陽線の中心以下まで陰線がかぶさった場合(買い勢力が弱まったということ)、相場転換のサイン。

(6)【たすき(たすき)
陰線が出た翌日、始値は前日の始値よりも安いが、終値は前日の始値より高い陽線。
安値圏で、とくに数日前からの連続的な動きの中で出現した場合は目先が変わったサイン。

(7)【切り込み線(きりこみせん)(【切り返し線(きりかえしせん)】ともいう)
前日の大陰線の終値よりも安く始まり、前日の陰線の中心を上回るところまで戻して終わった。
安値圏で出現した場合(売り勢力が弱まったということ)、相場転換のサイン。

(8)【三ツ星(みつぼし)
小陽線や小陰線が3つ並んでいる。
下落が続いた後に出現することが多く、安値圏で出現すると上昇相場へ転換の可能性が高い。

(9)【明けの明星(あけのみょうじょう)
安値圏で窓を開けてコマ(陽線でも陰線でもよい)が出現。
下落の勢いが強かったものの、売り勢力と買い勢力が拮抗してきた。
安値圏で出現すると上昇相場へ転換の可能性が高い。

(10)【宵の明星(よいのみょうじょう)
高値圏で窓を開けてコマ(陽線でも陰線でもよい)が出現。
上昇の勢いが強かったものの、売り勢力と買い勢力が拮抗してきた。
高値圏で出現すると下落相場へ転換の可能性が高い。

(11)【赤三兵(あかさんぺい)
陽線が3本連続して出現(胴体が長いほど買い勢力が強い)。
安値圏で出現すると上昇相場へ転換の可能性が高い。
(窓を開けて陽線が3つ連続して出現した場合は【三空(さんくう)】といい、勢いが強い分、上昇は短期間で終わることが多い)

(12)【三羽ガラス(さんばがらす)
陰線が3本連続して出現(胴体が長いほど売り勢力が強い)。
高値圏で出現すると下落相場へ転換の可能性が高い。

(13)【抑え込み線(おさえこみせん)※三羽ガラスに似ているが別もの
3本の陰線の1本目が窓を開けて上放れて出現した場合、押し目買いのサインとなる。

(14)【三空踏み上げ(さんくうふみあげ)
3日連続して窓を開けて上昇。
『三空踏み上げ売りに向かえ』という相場格言があり、買い勢力が強力な分、その後、反動による急激な下落の可能性があるので注意が必要。

(15)【三空叩き込み(さんくうたたきこみ)
3日連続して窓を開けて下落。
売り勢力は強力だが、その後、株価が反発する可能性がある(ただし、どういった理由(悪材料)で下落していたのか見極めること!)。

株子センセイ
株子センセイ

ローソク足と次のローソク足の間にある隙間を「窓(まど)といいます。
「窓が開く」のは相場に勢いがある(強い買いや売りが入っている)状態ですが、その後しばらくするとその勢いは落ち着き、窓を閉めるように株価が反対に動くという習性があります(「窓を閉める(埋める)」といいます)。

株お
株お

じゃあ…
「買いの勢いが強くて窓を開けて株価が上昇したら、その窓を閉めるように売りが入って株価が下がる」し、
「売りの勢力が強くて窓を開けて株価が下落したら、その窓を閉めるように買いが入って株価が上がる」…っていうことだね。

株子センセイ
株子センセイ

そう。もちろん、絶対にそうなるとはいいきれませんが、窓が開いた場合はいずれ反対売買されやすくなる傾向があるんですよ。

株お
株お

ローソク足で投資家の動きがわかるなんてすごいよね!
株を売買するタイミングを判断する際に役立てていこ~っと^^

株子センセイ
株子センセイ

ローソク足の種類やパターンをすべて覚える必要はありませんが、知っておくといいですよ。
今日もお疲れさまでした♪
次の「株基礎(10)」では「出来高」、「売買代金」について学びますよ^^
よろしければ↓こちらへどうぞ

【株基礎(10)】出来高、売買代金とは?
「株式投資をはじめてみたい!」初心者さんにもわかりやすい株投資の基礎です。今回は「出来高」「売買代金」について。